【インターハイ開幕SPインタビュー】氷見高校 男子ハンドボール部(富山県)
本日から開幕したインターハイ。
今春の全国選抜大会を圧倒的な力で制した氷見高校男子ハンドボール部(富山県)・徳前監督にお話を伺いました。
主体性を持たせる
-全国選抜大会、優勝おめでとうございました。
ありがとうございます。
-どういう想いが一番強かったですか。
ホッとしました。強烈なプレッシャーがあったという訳ではなかったですが、「負けられない」という想いが強かったですね。
-昨年のインターハイでは優勝まであと一歩でした。そこから変えたことはありますか。
本質的にはあまり変えていないですが、去年から試合に出ていた選手が多く残っているということもあって、生徒に「主体性を持たせる」割合はさらに大きくなりました。
普段の練習でも酒井コーチと主将・安平の3人でどういう構成にするのか話し合って、その後はあえて口を出さず、自分たちで考えてやってみよう、というような感じで選手にイニシアティブを持たせています。
ハンドボールという競技はコート内では自分たちでマネジメントする力がすごく重要だと感じているので、普段の練習からそういった部分を意識させるようにしています。
-それは試合中もですか。
そうですね。ただし、勝敗のポイントになるプレーや相手にやらして良いことといけないことを試合前に選手・スタッフ全員でしっかりと話し合い、整理します。
試合中は、選手たちが自らマネジメントして進めていく中で、「この方向に行ったらまずいな」と思った時だけ、指示するようにしています。
僕らが持っているものを押し付けるというより、選手がやりたいことをどうやって伸ばすか
-今春の選抜大会も圧倒的な攻撃力で優勝を果たしましたが、安平選手は「昨年と一番変わったのはDF」と仰っていました。
これまでは1対1は抜かれないようにする「人を守るDF」を重要視していたのですが、昨秋の国体予選で相手に7人攻撃をされた時に「スペースを守る」「相手の攻撃を読んで、1対2を守る」というのが課題だと感じ、新チーム始動時から「間を守るDF」のトレーニングを行ってきました。
この「間を守るDF」とこれまでやってきた「人を守るDF」を相手の戦術によって組み合わせ、試合を進めることができるようになったのは大きいですね。
あとは3年生のDFに対する意識レベルが格段に上がったこともあると思います。
昨年までは「点を取るのがハンドボールだ」と思っていたんじゃないですかね。
-選抜大会では総得点の約70%を安平選手、窪田選手、清水選手のバックプレーヤー3人であげました。観客を魅了するプレーの数々はどのように生まれるのでしょうか。
OFも選手が自分たちで考えてプレーしています。選手や保護者の方がYoutubeで海外のハンドボールの試合映像を観て、キッカケやフォーメーションを考えてくることはよくありますね。
僕らが持っているものを押し付けるというより、選手がやりたいことをどうやって伸ばせるかを考えています。
-最後にインターハイへの抱負をお願いします。
他競技の専門家に来てもらい今までとは違う練習を行ったり、スポーツビジョンの講義・実技指導をしてもらったりと常に新しいことに挑戦してきました。
試合では「氷見高校また変わったな」と思われるように、積極的にチャレンジしていきたいと思います。